大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けるには、大腸を空っぽにするために腸管を洗い流す洗浄下剤を飲まなくてはいけません。これは、3、4時間かけて2ℓから3ℓという大量の液体を飲むもので、結構たいへんな作業でした。
当院では、2022年から新しいタイプの洗浄下剤「サルプレップ」を採用していて、多くの方に好評を得ています。これは薬液としては500mlのPETボトルを2本、つまり1ℓ飲むことになっており、従来の下剤の半分の量になっています。さすがにそれだけでは腸をきれいにするのは無理で、それと合わせてさらに2ℓの水やお茶を飲むのですが、それでも、薬液の量が従来より少なくて楽だったとおっしゃる方が多いです。
当院でサルプレップをお勧めしているもう一つの理由は、腸内での泡立ちが少なく、ポリープなどを見つけやすいということがあります。そのため、検査する医師にとってもストレスが少ないということもあり、当院ではまず第一にサルプレップを飲んでの検査をお勧めしております。
サルプレップには、美味しく飲むためのコツがいくつかありますので、それをご紹介した動画を作成しました。ぜひ一度ご覧ください。以下のリンクからご覧になれます。
この動画についても、文字起こしをしたものを以下に添付しますので、動画を見るのが面倒な方はご参考にしてください。
新しい腸管洗浄下剤「サルプレップ」のご紹介です。
大腸内視鏡検査というのは、普段便が詰まっている場所を見るわけですから、それを洗い流してきれいにしないと見ることができません。例えば胃カメラですと前の日にご飯を抜いて絶食にするだけで翌日にはきれいになってくれるんですが、大腸はいくら絶食にしてもさすがにそういうわけにはいきません。それでどうするかというと、当日の朝から2〜3ℓの液体をひたすら飲んで腸を洗い流すという難行苦行が待っているわけですね。従来どういうふうにしていたかというと、大きな袋に入った粉を溶かして、2ℓの液体にして3〜4時間かけて飲んでいました。とても良いお薬なのですが、きれいにするにはさらに水・お茶も1ℓ飲むということで、結局3ℓの液体を飲むことになり、これが結構大変でした。
当院では、2022年の秋から新しいタイプの洗浄下剤「サルプレップ」を採用して皆さんにある程度好評をいただいているので、それについてお話しします。
それは、500mlのペットボトル2本に入っていて、合計1リットルの液体になります。以前使っていた袋に入ったものは、ご自宅で飲む際には、水を2ℓ足して、ガシャガシャ振って溶かすので、溶かすのも大変ですし、できたら大きな袋になって、心理的圧迫もすごいということがあったのですが、サルプレップはペットボトル2本と少なく、すでに溶けてるので、溶かす手間もありません。これならいけるんじゃないかという感じもするのですが、これだけではなくて、ほかに水かお茶を2ℓ飲む必要があります。合計は結局3リットルで、トータルの量は変わらないのですが、たくさん飲むのが水とかお茶なので、ちょっとは楽に飲めるんじゃないですかというのが考え方です。
従来の2ℓの下剤は、味は薄ぼんやりしていて、苦手な方だと2ℓ飲むのが本当に苦痛で、吐いてしまう方もいらっしゃいましたが、サルプレップでは味が濃いめでしっかりしていて、具体的にいうと、味は酸味とちょっと苦味があり、甘味が濃いという方もおられて、例えて言うならレモンスカッシュの味とお伝えしていますが、ある意味そんな味ですが、そこまでおいしくはありませんので、期待はしないでください。その後に普通の水やお茶が飲めますから、それがだいぶ助けになります。
今回、サルプレップを大変お勧めしている理由は、決して飲む量が少なくて楽だということだけではなく、従来の下剤に比べて泡立ちが少なく、腸の中が見えやすいので、ポリープなどを見つけやすいというのが最大の理由です。2ℓの下剤だと腸の中が泡だらけになっていて泡を洗い流さないと腸もポリープも見えてこないということが結構ありましたが、サルプレップは泡だらけになってることが格段に少ないのです。そのため、ポリープを見つけるための手間や時間も少なくなりますし、ポリープを見つける率が実際高いということも報告されているようですので、検査する側にとって大変ストレスが少ないので、どうしてもというこだわりがない限りは、まずサルプレップを飲んでいただくようにお願いしています。
具体的な飲み方のポイントをいくつかお話ししたいと思いますが、従来のものよりも量が少ない1ℓということで、その分、味が濃くなっています。なので、感じとしてはですね、きついドリンクをショットで一杯あおった後に、チェイサーの水・お茶を2杯飲めますとお話しています。具体的にはですね、製薬会社さんのプロトコールの飲み方によると、10分おきにコップ1杯分の薬液を飲んで、10分後に水かお茶1杯、その10分後にまた水かお茶1杯と、そういうふうに説明されているんですが、今お話ししたように、口に味がちょっと残りますから、「あー、早くチェイサーの水を飲みたいな」って10分ジリジリ待たなくていいですから、30分の間に、コップ1杯の薬液とコップ2杯分の水かお茶を飲むということが大事ですので、もしどうしても早く水を飲みたい場合は飲まれてもいいかもしれませんが、ペースは守っていただいて、30分の間に薬液1杯分と水かお茶2杯分という、その量以上は飲まないようにしてください。
さらに、これを飲んでいただくときに、非常に大事なおすすめポイントが2点あります。
1つは、冷やすと味がわかりにくくなって飲みやすくなることです。検査の前日に冷蔵庫に入れておいていただくと、当日冷えたのがおいしく飲めますとお話ししています。(但し、寒い時期は部屋を暖かくしてお飲みください。一緒に飲むお茶や水は、お好みに合わせて常温や温めていただいて構いません。)
あと、もう一つのポイントはストローで飲むことです。ストローで飲むと、味がぴゅっと奥に入ってしまうので、あまり味あわずに飲める、ということなんですね。
というわけで、ぜひこの2点、冷やして飲むということと、ストローで飲むということを、ぜひ試していただければと思います。
最後に、副作用などについてもお話ししておきたいと思います。サルプレップはマグネシウムというものが主体になった成分のお薬ですので、塩分のようなものをたくさん飲むような形になりますから、腎機能の悪い方、透析をされている方とか、高度の腎不全と言われている慢性腎不全の方では、ちょっとお飲みいただけないことになっていますので、その場合は、従来のモビプレップ、ニフレックを選んでいただくことになります。
それ以外の副作用という面では、大変少ないという印象です。従来のモビプレップ、ニフレックでは、まれにですけど薬疹・発疹が出ちゃう方がまれにいらっしゃったんですが、サルプレップの方はマグネシウムという塩みたいなものでできていますので、そういうアレルギーを経験したことが今までうちではありませんので、腎機能が悪いときに飲めないということ以外について言えば、副作用の点では非常に少ないものではないかというふうに思っています。
以上、当院でお勧めしている腸管洗浄液サルプレップについてご紹介しました。これまでの2ℓの洗浄液では吐いちゃった方が結構いらっしゃったんですけれども、サルプレップでは、まずいとおっしゃっても、吐いた方がかなり少ないという印象ですので、以前の下剤でものすごく苦労して飲んだと言われる方にとっては、ひょっとしたら良いお薬かもしれませんので、ぜひ一度試していただければと思っております。
当院では、おしりにやさしい、溶かして飲む下剤「モビコール」を積極的にお勧めしています。この下剤は、便秘のためにおしりを痛めてつらい思いをされている方の救世主となりうる画期的な下剤です。
この下剤がなぜ、「便秘でおしりを痛めた方の救世主」になるのか、 それを説明した動画を作成しましたので、便秘にお悩みの方は是非ご覧ください。
動画で見るのは面倒という方のために、文章でもご説明しておきます。この下剤の最大の特長は、便の先端が軟らかくなり、便がつまらずにスムーズに出るため、おしりにとても優しいということです。このように便の先端が柔らかくなる下剤は「モビコール」だけと言っても過言ではありません。
従来の下剤はとにかく便を出せばいいだろうという設計思想で作られていますので、しばしばありがちなのが、先端の便は硬いままなのに後ろの方の便がゆるくなってしまい、先端の硬い便が急かされるようにドーンと押し出されて肛門を痛めた後に、ゆるい便が一気に出て肛門をさらに痛めるというパターンです。このため、従来の下剤を飲んでも、便は出るには出るが、おしりの具合が一向に良くならず、肛門の注入軟膏が手放せないということになってしまいます。また、最悪の場合、急に便意を催してトイレを探し回ったり、最悪の場合は漏らしたりということもありました。
これに対して、溶かして飲む下剤「モビコール」は便の先端が柔らかくなるというのが特長で、急な便意もなく、普通に便意が来て、便全体がいい硬さになって自然にスムーズに出るようになります。これはとても肛門に優しい出方なので、肛門に悩みのある方にはとても助かる下剤です。実際、他の下剤を飲んでも長年切れ痔を繰り返して悩んでおられた方が、モビコールを飲む様になって全く切れなくなり、肛門の注入軟膏が要らなくなった方がたくさんおられます。モビコールでうまく便が出せるようになった患者さんは、外来で診察に入ってこられた時に、皆さんニコニコして晴れやかな顔をされているので、すぐにわかるくらいです。モビコールには腸を動かす働きはあまりないので、便は柔らかくなるが便意が来ないという方には、他の漢方系の下剤などを組み合わせると楽に排便できるようになります。
では、モビコールはなぜこの様に便の先端を軟らかくできるのでしょうか。このお薬はポリエチレングリコールという、腸で吸収されない物質でできていて、口から入ると便と一緒に大腸まで降りていきます。そして、便の先端までこのお薬が行きわたっていると、これが水を吸い寄せて、便の先端を軟らかくしてくれるわけです。このため、モビコールは飲んで翌日すぐ効く下剤ではありません。4日から1週間は飲み続けて、このお薬が大腸の終点まで届かないと効果が出ません。ですから、飲み始めてすぐに効かないからといって飲むのをやめてしまうのではなく、少なくとも4日から1週間は飲み続けるようにしてください。(もし発疹などの副作用が出た場合は中止が必要です。)ポリエチレングリコールは大腸内視鏡検査の前に飲む洗浄下剤「モビプレップ」や「ニフレック」と同じ成分です。つまり、ある意味、モビコールは大腸検査用の下剤を小分けにして飲むようなものになっています。
また、もう一つのモビコールの特徴は、便の中で水分をキープしてくれるので、2、3日便が出なくても、軟らかい便のままでいてくれるということです。このため、排便が1日以上間が空いても、出る便は軟らかく無理なく出すことができます。
ただ、モビコールを飲む上でのハードルは、水に溶かして飲むようになっているため手間がかかることと、味があるということです。このハードルを越えられないと飲み続けられませんので、本当に便秘(と痔)に困っていて、どうしてもこれを飲んででも治したいという方にしかお勧めしていません。
さて、そのお味についてですが、モビコールを水に溶かすと、酸味とうすい塩味があって、例えて言えば、リンゴジュースとか梅ジュースの味とご紹介していますが、そんなに美味しいわけではありません。なので、どうしても味が苦手で飲めないという方には、本当のジュース(オレンジでもリンゴでもトマトでも)や、スポーツドリンク(ポカリスエットなど)ヨーグルト、牛乳、乳酸菌飲料(ヤクルトなど)、コーヒー、紅茶などから、さらにお味噌汁やスープなどに溶かしてみられても構いません。(温度は40度以下で溶かすようにしてください。)
上にも書きましたが、モビコールだけでは腸が十分に動かず、排便が十分でない場合は漢方系などの他の下剤との併用が必要になることもありますので、外来で様子を見ながら調整していくようにしていますので、ぜひ一度ご相談ください。
実際に内服される場合には、以下の製薬会社のサイトもご参考になさってください。
https://www.eapharma.co.jp/patient/movicol
当院の診療などを紹介する動画を作りました。以下のサイトでご覧になれます。
https://www.youtube.com/@nicotama.daichoukoumon
これから、少しずつ、おしりや大腸の病気の説明や当院での治療についてご案内する動画を順次上げていこうと思いますので、ぜひご参考になさってください。
ドクターズファイルに当院の紹介記事を掲載していただいています。大腸内視鏡検査や痔の治療法についても特集ページで説明していますので、ぜひ一度ご覧になって参考にしてください。
https://doctorsfile.jp/h/21873/df/1/
ポリープや悪性腫瘍を早期発見・早期治療 【大腸内視鏡検査】
https://doctorsfile.jp/h/21873/hr/1/
悩んでいたら、早めに専門の医師の診断を 【肛門の病気】
https://doctorsfile.jp/h/21873/mt/1/
クリニックのアクセスなどの情報
2023年5月から当院は用賀に移転しました。
場所は用賀駅東口から徒歩2分と駅近ですが、やや細い道の方に入るようになりますので、曲がる場所にご注意ください。
クリニック名、電話番号、ウェブサイトに変更はありません。
移転に合わせて受診の順番取りの方法を変えましたのでご注意ください。受診当日にオンラインやお電話で順番取りの申込みをしていただきます。(当日よりも先の日付の受診予約はしておりません。)
当日順番取りの方法は、午前外来と午後外来でやり方が異なります。
午前外来:朝7時からオンラインで当日順番取りしていただきます。当日朝7時〜11時にオンラインで受け付けます。オンライン当日順番取りはこちら。
当日順番取りについて詳しくはこちらをご覧ください。
どうしてもオンラインで申込みできない方は10:30〜11:30の間にクリニックまでお越しいただければ、窓口で順番取りをしますが、待ち時間が長くなりますのでご了承下さい。
午後外来:当日16時〜17時にお電話でお申込みください。但し、午前中の混み具合によっては、午後外来の受付人数を制限しています。ご不便をおかけして申し訳ありません。
クリニックの場所については、用賀駅からの経路の動画もご覧ください。(下のリンク)
https://www.youtube.com/watch?v=xEY_C1zsC0Q
ニコタマ大腸・肛門クリニック 院長の 黒田敏彦です。
いつも長い時間、診察をお待たせして申し訳ありません。当院では、皆様のご不便を少しでも解消できるように、クリニックにいらしてからの待ち時間をできるだけ少なくしたいと思っております。
そこで皆様には以下のような方法で、まず診察当日に順番取りをしてから、診察時間に合わせてご来院いただくようお願いします。
午前外来と午後外来で順番取りの方法が違いますのでご注意ください。
複雑で申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
ニコタマ大腸・肛門クリニック
院長 黒田敏彦
——————————————————————————–
【午前外来の当日順番取りはオンラインでお願いします】
オンライン当日順番取りは窓口受付が始まる前にご自宅のスマートフォンやパソコンから当日の診察の順番をとっていただくシステムです。こちらのリンクから順番取りをしてください。
① オンライン当日順番取りの受付時間は7:00〜11:00となります。
② 初診の方もオンラインで順番取りができます。
③ 診察開始は9:00からです。ご自分の順番に間に合うようにご来院ください。
(オンライン順番取りシステムで表示されるご自分の順番の前の待ち人数を参考にしてください。)
④ オンライン順番取りができない方は、10:30〜11:30の間に窓口に直接来ていただければ受付いたします。ただし、すでにオンラインで順番を取った方の後の順番となりますので、待ち時間が長くなることをご了解ください。
⑤ オンライン順番取りの受付方法がわからない方はクリニックに電話でお問い合わせください。
【午後外来の当日順番取りはお電話でお願いします】
① 午後外来の当日順番取りはオンラインではなく、直接のお電話でお願いします。
電話番号は03-3700-7777です。
② 電話受付時間は16:00〜17:00となります。
③ お電話を上記の時間にいただきましたら、受付番号と来院時間をお知らせします。
④午後の診察は、検査・手術終了後となるため、診療開始時間は毎日変動します。
⑤ 診療の進み具合によってはかなり遅い時間の診察になる場合がありますのでご了解ください。また、診療開始時刻が大変遅くなる場合は、受付人数を制限させていただく場合があります。
⑥ 電話で順番取りをせずに直接来院されても受診できませんのでご注意ください。