アーカイブ
アーカイブ
       

ブログ

当院の大腸内視鏡検査の特色

当院の大腸検査の特色

  1. 腸管洗浄液(検査用下剤)を院内で飲むかご自宅で飲むか選べる。
  2. 検査用の下剤の種類を選べる。
  3. 鎮静剤を使うか使わないかを選べる。
  4. ポリープを取るか取らないかを選べる。
  5. 安全安心に対する配慮。
  6. 待ち時間が長い。

腸管洗浄液(検査用下剤)を院内で飲むかご自宅で飲むか選べる。

大腸内視鏡検査の前には2L以上の腸管洗浄液を飲んで腸管内の便を洗い流す必要があり、通常2〜3時間以上かかります。当院では検査前の下剤を来院してから院内で飲んでいただくことが可能です。ご自宅で下剤を飲んでから来院することをご希望の方には、そのようにすることもできます。(飲み方の詳しい説明のページはこちら。)

検査用の下剤の種類を選べる。

大腸検査用の下剤(腸管洗浄液)にはいくつか種類があります。残念ながらどれも美味しいと言えるようなものではありませんが、味には少し違いがありますので、ご希望があれば選んでいただけるようにしています。(下剤の種類の詳しい説明のページはこちら。)

鎮静剤を使うか使わないかを選べる。

上にも述べたように、大腸の形や長さによっては内視鏡挿入時に痛みが強くなる可能性があります。このような場合には鎮静剤を使用して検査を受けた方が楽です。当院の鎮静剤は完全に眠ってしまうほどではなく、お酒を飲んだときのように少しぼーっとしますが、たいていの場合、検査の画像を見ていただくことができます。鎮静剤を使用するかどうかはご本人のご希望に合わせて決めていますので、ご自分で選んでいただけます。(検査時の鎮静剤についての詳しい説明のページはこちら

ポリープを取るか取らないかを選べる。

大腸ポリープには何年も経つとガンができてくるものがあることが知られています。腺腫と呼ばれるタイプのポリープがそれです。ただ、がんができるのはポリープのうちの数パーセントとごく一部で、それも何年もかかってできてきますから、ポリープがあるからといってすぐにあわてる必要はありません。見つかったものはその場で取っておけば、そのあと気にする必要は無くなりますから、基本的に検査時にその場で切除してしまうことをお勧めしています。ただ、ポリープの大きさによっては、切除後1週間の旅行・運動・飲酒の制限などがありますので、ご都合が合わない時は観察のみとするか、小さく組織をとって病理検査をする(生検と呼びます)にとどめることになります。

安全安心に対する配慮

内視鏡検査による院内感染を予防し、安心な検査を行うためには、滅菌消毒の安全管理と使い捨てのディスポ製品の使用が必要となります。当院ではオリンパス社の洗浄装置を使い、内視鏡学会が推奨する高水準消毒剤アセサイドで内視鏡本体を消毒した上で、使い捨てのティスポ器具を用いてポリープ切除などを行なっています。(安心と安全へのこだわりのページはこちら

待ち時間が長い

申し訳ありません。決して自慢できることではありませんが、当院での大腸検査は待ち時間が長くなってご迷惑をおかけすることがあり、大変申し訳なく思っております。これについては皆様にご理解いただく必要があると考え、あえてここに書かせていただきました。なにぶんにも院長が一人で検査を行なっており、また検査時間もお一人に30分以上かけているため、その日の検査の順番の最初になるか最後になるかで待ち時間がかなり変わってきます。朝9時にきていただいてもお帰りが18時を過ぎる場合もあります。何卒ご理解の程をお願い申し上げます。(当院での検査の待ち時間についての説明のページはこちら

肛門治療にかかる費用について

大変申し訳有りません。ただいま準備中です。近日中にアップロードします。

これまでの肛門手術の実績

肛門手術・処置の実績 (2012年1月〜10月)

当院での2012年1月から10月末までの肛門手術・処置の実績は以下の通りです。当院では、院長の黒田敏彦が全ての手術・処置を担当して行っております。

肛門手術・処置件数 342件

手術・処置の内訳 
手術の種類と件数、およびそれに対する麻酔の種類を示します。 

予約手術:131件 (手術枠の予約を取って行うものです)

 痔核根治術(結紮切除術およびジオン注射療法) 73件 (仙骨麻酔)*
 痔瘻根治術(痔瘻管切除術など)42件 (仙骨麻酔)
 裂肛・肛門狭窄根治術 7件 (仙骨麻酔)
 直腸瘤根治術  1件 (仙骨麻酔)
 皮下腫瘍摘出術 2件 (局所麻酔)
 尖圭コンジローマ切除術 6件 (局所麻酔)

 *ジオン注射療法は無麻酔でも可能ですが、当院では肛門を良く拡げて病変部に確実に注射するために仙骨麻酔下に行っています。

外来処置:211件 (予約を必要とせず、外来受診時に行うものです)

 痔核ゴム結紮術 74件  (痛くないので麻酔を必要としない処置です)
 痔核血栓摘出術 11件  (局所麻酔)
 痔核硬化止血術  3件  (痛くないので麻酔を必要としない処置です)
 嵌頓痔核整復術 12件  (若干の痛みがありますが、通常は麻酔無しで行います)
 肛門周囲膿瘍切開術 95件 (局所麻酔、まれに仙骨麻酔)
 肛門拡張術   16件  (痛くないので麻酔を必要としない処置です)

ご覧になっていただいてわかるように、当院では同じ痔核の治療でも、薬・ゴム結紮療法・硬化止血術・ジオン注射療法・切除手術など、様々な治療法を組み合わせて、それぞれの患者さんの御希望と病状にあった治療法で治療するようにしています。 
 上にあげた手術については、どういう手術かの説明のページを作る予定です。出来次第に公開したいと思いますので、それまでお待ち下さい。

肛門科に行くと、みんなおしりを切られるの?

 おしりの具合が悪くて診察に来られた患者さんの多くが、「手術で切らなければいけないんだと思って来ました」と言われます。どういうわけか、肛門科でおしりを診てもらうと手術をされると思っている方が多いようです。でも実際には、そのようなことはまったくありません。
 当院には2012年の1月から10月の間に2400人以上の方が初診で来院されましたが、おしりの悩みで来院された方は1800人くらいです。これをもとに、上に挙げた手術・処置の数を整理すると下の表のようになります。
 これでわかるように、外来で「いきなり」痛い処置をする確率は17人に一人、予約して手術を受けることになる確率は14人に一人ということになります。つまり、おしりの悩みで受診される患者さんのうち、ほとんどの方は薬だけの治療で良くなることがわかります。

 外来に「切るしかない」と思い詰めて来られる方の多くは、肛門が腫れて痛くなった方です。そのうち、外来でいきなり切る必要があるのは肛門周囲膿瘍によって膿がたまった場合ですが、実はあまり多くありません。肛門の痛み・腫れの大部分は血栓性外痔核によるもので、そのほとんどは薬だけで良くなります。その診断には診察が必要ですので、まずは受診していただくようにお願いします。
 また、痔の患者さんの中には、「手術をした方が良くなるんだけれども、まだ決心がつかない」とか、「手術を受けたいんだけれども、仕事が忙しくてまだ受けられない」といった方も数多くおられます。当院では「痔は切りたくなった時が切り時」をモットーにしていますので、患者さんご自身の意思を尊重して、手術を受ける気になるまでは、できるだけ手術以外の投薬や処置で対応するようにしています。
 くよくよ心配しているよりも、まずご自身のおしりの本当の状態を知ることが大切です。ほとんどの方は手術は必要ありませんし、もし必要な場合でも、手術を受ける気になるまでは、それに合わせてできる限りの治療を提供するよう心がけています。当院では、肛門の診察を受けてかえって不安になるのではなく、自分のおしりの状態について納得して心の安らぎを得ていただけるクリニックになることを目指しています。

肛門の病気の種類

病気の種類と症状[肛門]

肛門が出っ張ったり膨らんだりしている。

数週間〜数年来、排便時に肛門が出っ張ってくる。指で押し戻している。毎日出るときもあれば、あまり出なくなることもある。すぐに戻る場合と、戻しにくい場合がある。

内痔核(脱肛)肛門ポリープ直腸脱などが考えられます。それぞれ出血の有る場合と無い場合、脱出時の痛みの有る場合と無い場合があります。また、ひどくなると家事や歩行中・ゴルフ中などに出てくるようになる場合もあります。恥ずかしいため、20〜30年以上こういう症状を我慢されている方も少なくありません。比較的まれですが、直腸にできた大腸ポリープが脱出する場合もあります。大腸ポリープは肛門ポリープと異なり、大腸ガンに進む可能性がありますので、早めの切除が必要です。

朝起きたら肛門が腫れてとび出しているのに気づいた。あるいは、便秘で無理に便をしたり下痢をしたら急に肛門の脇にしこりができて腫れてきた。

血栓性外痔核が考えられます。ひどく痛む場合もあれば、軽い違和感のみ、あるいは全く痛みを感じない場合もあります。ストンと座ると当たって痛む、膨らんでいる部分を肛門に押し込むと楽になる、などの症状も見られます。見分けがつきにくいものとして、肛門周囲膿瘍の初期がこれとよく似た形で起こる場合もあるので注意が必要です。

2、3日前から肛門部に違和感、軽い痛みを感じていたが、次第に腫れて痛みが強くなってきた。腫れの境目がはっきりせず、肛門に押し込めない。押すと強く痛む。皮膚も赤くなってきた。

肛門周囲膿瘍が最も考えられます。膿が下着につく場合もあります。

数年〜数十年来、肛門にブヨブヨ、ビラビラしたところがある。いつも出ていて、押し込んでもうまく入らない。痛みはないか、たまに痛痒くなることがある。

最も多いのが肛門部のスキンタグ(皮垂)と呼ばれるものです。これは、簡単に言えば肛門皮膚のたるみやシワのようなもので、大きな血栓性外痔核ができて治癒した後にこのような皮膚のたるみを残すことがあります。女性ではお産のときに肛門がうっ血して以来こうなったと言われる方が多いです。もともと肛門の外側にあるものですから無理に中に押し込んでも出てきます。詳しくはスキンタグの項目へ。

いつの頃からかわからないが、肛門の周りがざらざら、イボイボしているのに気づいた。

尖圭コンジローマが考えられます。かゆみなどを伴う場合もあります。

肛門から血が出る。

排便時に紙に血がつく。便には異常はない。あるいは便に少し血液がつく。

肛門科外来で最も良く見られる症状です。痛い場合と痛みを感じない場合があります。内痔核(イボ痔)裂肛(キレ痔)で主に見られます。潰瘍性大腸炎放射線性腸炎などの直腸の炎症で起こることもあります。

排便の前や後に肛門からポタポタ便器に血液がたれる、あるいはシャーッとシャワーのように飛び散る。便は普通の便が出る。

これも、肛門科ではよく見られる症状で、痛みはある場合とない場合があります。やはり内痔核裂肛が主な原因です。便器や水が真っ赤になるのでびっくりされますが、多くの場合、便器にうすく広がっただけで、貧血を起こすほどの量ではありません。(びっくりしてフラフラしたというような脳貧血の症状を訴える患者さんはいますが。)しかし、こういった出血が1ヶ月以上毎日続いているような場合には貧血を起こしている場合もありますので検査が必要です。

歩いていると下着にこすれて血が付く。

脱出する3度以上の内痔核(脱肛)直腸脱で、脱出していることに気がつかないまま歩行したりすると、下着に粘膜がこすれて血液がつきます。また血栓性外痔核でもたまに血栓の一部が破れて出血し下着につくことがあります。痔瘻では膿とともに血液がうすくつくこともあります。

便は普通だが、便の周りに血液が付着している。便に血液が混ざっている。肛門に痛みは無い。こういうことが数日〜数ヶ月続いている。

上にも述べたように、痔核裂肛の出血がこのように見えることもありますが、最も注意しなくてはならないのが大腸からの出血で、大腸ガン大腸ポリープでこのような症状が見られます。また大腸に炎症を起こす病気である、潰瘍性大腸炎放射線性腸炎虚血性大腸炎でもこのような症状が見られます。いずれにせよ大腸内視鏡検査を受けることが必要です。

何回か便意がありトイレに行くが、赤い血液だけが出る。血のかたまりも混じっている。

この症状は、肛門ではなく大腸からの出血であることが最も疑われます。病気としては、虚血性大腸炎大腸憩室出血が原因のことが多く、大腸ガン大腸ポリープ放射線性腸炎潰瘍性大腸炎でもこのような出血が見られることがあります。時には内痔核からの大量出血がこのような症状を示す場合もあります。また、頻度は多くありませんが、クローン病でもたまにこのような出血が起こります。いずれの場合も、診断には大腸内視鏡検査が必要です。

肛門が痛い。

排便時に肛門が痛い。排便後1〜2時間じんわりと痛みが続く。

これは典型的な裂肛(キレ痔)の症状です。この場合、排便時だけでなくその後もしばらく痛みが続くのが特徴です。出血を伴うことも無いこともあります。入浴(あるいは座浴)したりして肛門を暖めると楽になります。

排便と関係なく常に肛門が痛い。1日〜数日前から始まった。症状が強い場合には、いてもたってもいられない、夜眠れない、痛くて座れない。

これは血栓性外痔核肛門周囲膿瘍でよく見られる症状です。ほかにも化膿した膿皮症肛門部アテローム(粉瘤)の場合もあります。いずれにせよ専門医による診断が必要です。

数日前から肛門の脇が常にヒリヒリして、こすれると痛む。少しジクジクした感じもある。

肛門部皮膚炎(湿疹)のほか、単純ヘルペスやまれに帯状疱疹(水疱瘡のウイルス感染症)でもおこります。診断には視診による診察に加え、血液検査が必要な場合もあります。

肛門がかゆい。

普段でも肛門がかゆいが、夜ふとんにはいるとますますかゆくなり寝付けない。体を暖めるとかゆみが強くなる。

便はアルカリ性で皮膚を刺激しやすい性質があるため、肛門部には皮膚炎(湿疹)を起こすことがしばしばあります。アレルギーやアトピーの体質が特に無い方でも起こりますが、体の他の部位に湿疹のある方では肛門にも湿疹ができやすいです。詳しくは肛門部皮膚炎の項を参照してください。また、注意を要するものとして、足の白癬(水虫)がうつって起こる肛門部白癬や、婦人科のカンジダ症がひろがってくる肛門部カンジダ症の場合もあります。鑑別の難しい場合には皮膚科や婦人科の先生にご紹介するようにしています。

寝付きは良いが、明け方肛門がかゆくて目が覚める。

よく知られているように寄生虫の蟯虫(ギョウチュウ)によって起こります。肛門にテープを貼って虫卵検査をします。

便が出づらい。

肛門を何かでフタをされたような感じがする。肛門が脱出するので手で肛門の周りを押さえながら出している。

2度以上の内痔核直腸脱がある方で時々見られる症状です。手術できちんと治療すればこのような症状は無くなります。

(女性で)排便しようと力むと膣の方が膨らんでくる。前の方の膨らみを押さえ込んで排便している。

直腸の前側の壁と膣の間を隔てる薄い筋肉が緩んで直腸の一部が前方の膣の方へ膨らみだしている直腸瘤が考えられます。ひどくなると排便しようといきんでも膣口から外へ膨らんでくるので、それを手で押さえ込まないと排便できなくなります。

とにかく一生懸命いきんでも便が出ない。出てもほんの少量しか出ない。

上に挙げた内痔核直腸脱直腸瘤の他、肛門狭窄でも起こります。肛門を診察しても特に目立った異常を認めない場合もあります。排便というのは、自律神経を無意識のうちにコントロールしておしりを締める括約筋群を緩めると同時に、いきみによって意識的に便を押し出すことにより可能になるので、括約筋を緩めることがうまくできていないといくらいきんでも排便できないことになります。このような状態はアニスムスと呼ばれます。

待ち時間への対策

大変申し訳有りません。ただいま準備中です。近日中にアップロードします。

安全と安心へのこだわり

安全と安心へのこだわり

当クリニックでは院長自身の方針として、自分や家族が医者にかかる時にこういう風にしてほしい、こういう医療を受けたい、ということを実現するようにしています。ですから、外来診療・内視鏡検査・手術のすべてにおいて、そこで使われる器具や行われる処置の安全性については最大限の注意を払っています。手術や内視鏡検査の安全性は、操作・手技の習熟度と器具の品質管理・滅菌消毒の完全さなどによって担保されます。手技を安全に行うことについては自信を持っていますが、器具の清潔さが不十分では何にもなりません。前のページでも少しご紹介しましたが、このページでは安全で安心できる医療を実現するために当クリニックが使っている機器・器具をご紹介します。

使い捨て(ディスポーサブル)内視鏡処置具

内視鏡検査で組織検査をしたりポリープ切除をする際に使用する使い捨て器具です。どれも立派な作りのものですが、一人の患者さんに使用した後は廃棄して使い捨てにします。毎回新しい器具を使用することで、患者さんの間での院内感染がおこることを予防します。器具には様々な種類のものがあり、ポリープの大きさや形、処置の内容によって使い分けます。ここでお見せするのはその一部です。これらの器具の費用は、保険診療ではポリープ切除の診療報酬から出すことになっているので、これを使うことによって患者さんの負担が増えるわけではありませんのでご安心ください。(つまりは、クリニックのランニングコストということになります。)

ポリープの根元の部分を輪投げのようにして引っ掛けて絞り込んだ後に電気をかけて焼き切るスネアと呼ばれる器具です。輪の部分の大きさの違うものを用意してあり、ポリープの大きさによって使い分けます。

別の会社のスネア器具です。形状や切れ具合が前のものと少し違います。

組織生検検査に使う鉗子と、小さいポリープをつかんで電気で焼き取る鉗子です。

別の会社の組織生検鉗子です。胃内視鏡用と大腸内視鏡用があります。

電気メス

外来手術・内視鏡的ポリープ切除で使う電気メスです。大病院での開腹手術でも使われる高性能のもの( 
Covidien社ForceEZ )を使用しています。これによりポリープを切除する際にも微妙な調節をしながら安全に切除する事が可能となります。

内視鏡洗浄装置

オリンパス社の内視鏡洗浄装置OER-4です。強力かつ人体への影響のほとんどない
消毒剤アセサイドを用いて20分弱の短時間で内視鏡を消毒するすぐれものです。

これがアセサイド消毒液の箱です。その昔は、グルタールアルデヒドというホルマリンをさらに強力にしたような強烈な薬剤で内視鏡を洗っていましたが、その強い刺激性のために医療従事者にぜんそくなどを起こす危険性があり、アセサイドのようなより安全でしかも強力な消毒薬にとってかわられました。

 このアセサイドはカセット型になっており、外に液を漏らすこと無く機械にはめ込むだけで新しい液と交換できるようになっています。これにより医療従事者と患者さんを消毒薬にさらす危険性を最小限にしてあります。

ところが、この理想的な消毒剤アセサイドにも弱点があります。それは、いったん開封すると時間が経つとともに分解して殺菌力が低下してしまうということです。このため、開封後は毎日その殺菌力を測定する検査スティックを使って十分な効力があるかどうか確かめる必要があります。これを怠っているとせっかくの機械と消毒剤も役に立ちません。このチェックを忘れずに行うために、黄色い注意書きを貼って、確実な消毒を行うようにしています。

診療器具の滅菌装置

前のページでもご紹介しましたが、診療・手術に用いる器具を滅菌するシステムです。大病院の中央材料室で行われているのと同じやり方で洗浄消毒滅菌ができるようにしています。

写真は超音波洗浄機です。

診療に用いる器械・器具を洗浄する器械です。一見、家庭用の食器洗い機のようですが、80度以上の熱水でしっかり洗浄して除菌してくれます。

最後に、洗い上がってさらに除菌までされた器具を、120〜130度の高温で滅菌消毒する高圧滅菌装置です。

でも、やっぱり大事なのは人

 いくら装置をそろえても、それをきちんと運用して確実な滅菌を行うのは人間です。幸い当クリニックでは、手術器具や内視鏡の取り扱いに習熟したナースの皆さんに来ていただけたので、大変助けられています。やはり、一番の宝物は人ですね。

大腸の病気の症状

大腸の病気について

病気の種類と症状[大腸]

以下に、大腸肛門科で訴えの多いおなかの症状を挙げてあります。実際には、便が細い、便が回数を分けて出る、おなかが張るなどの症状は必ずしも大腸に異常があるとは限りません。しかし、内視鏡で異常のないことを確認しないと確実な診断はできませんので、怖がらずに一度は大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

便が細い。

便が軟らかい方、便が1日に回数を分けて出る方などでは時々見られ、必ずしも異常とは限りません。しかし、直腸やS状結腸に狭窄をおこすような大腸ガン、大腸ポリープの可能性もありますので、大腸内視鏡検査が必要です。

何回も回数を分けて排便がある。

朝、最初に排便があった後に、さらに何回か少し時間をおいて繰り返し排便のあるタイプと、1日のうちに時間を分けて毎食後などに排便のあるタイプがあります。前者では、大腸の上の方にある便が肛門近くの便が排出された後に少したってから下の方に送られてきて、順次便意を起こし排便が起こります。後者では、食事や運動などが腸を刺激して排便を促します。このような症状が5〜10年以上続いていて変化が無いということであれば体質的な腸の習慣ということが考えられますが、最近半年くらいで起きてきたような場合には大腸ガンや大腸ポリープによる症状である可能性があります。いずれにせよ、一度は大腸内視鏡によるチェックが必要です。

最近(1〜数ヶ月)、常に残便感と便意がありトイレに行っていきむが、ほんの少量しか排便できない。

直腸やS状結腸に、大腸ガン、大腸ポリープができている可能性があります。実際には単にストレスなどで便意が瀕回になっている場合も多いので、心配するよりはまず検査を受けましょう。

便に血が混じる、血液だけが出る。

【肛門の症状】の「肛門から血が出る」の項を参考にしてください。

排便前におなかが痛む。

便秘で便がたくさんたまっていたり、あるいは便秘でなくとも便が下におりてくると、腸が張って痛みを感じることがあります。腸は、内側の粘膜には知覚が無く痛みも感じませんが、腸管壁が引き伸ばされると痛みとして感じます。(このため、内視鏡検査のときに大腸を無理に押していれると大腸壁が引き伸ばされて痛みを感じます。)下痢のときに腸の動きが高まって(亢進していると言います)、おなかが痛むのも同じ理屈で、腸の激しい動きで局所的に腸管内の圧力が高まり、腸管壁の一部が引き伸ばされるものと考えられます。排便前の痛みはS状結腸で起こるため、左下腹部に感じることが多いです。便秘や腸炎以外にも、大腸ガン大腸ポリープで腸の流れが悪くなっていてもこのような症状が起こるので、繰り返しこのような痛みが続く場合には大腸内視鏡検査が必要です。

おなかが張る。

上に述べたような排便前の腹痛と同様、腸管が張っておこります。やはり繰り返し起こるようなら、大腸に異常のないことを確認するために大腸内視鏡検査をお勧めします。

便秘と下痢を繰り返す。

腸管の緊張状態が強く、大腸に強い蠕動運動の見られる方によく見られる症状です。過敏性大腸症候群と呼ばれることもありますが、それほど典型的でなくても普段からこのような傾向を自覚されている方は多くいます。一般には精神的ストレスも影響していると言われます。なるべくストレスのかからない規則正しい生活をして、適度な運動をし、野菜や海草などの繊維質のものを多く取るようにすることが大切です。やはり、便通があまり困難になるようであれば、一度大腸内視鏡検査で大腸を調べる必要があります。

ガス(おなら)がたくさん出る。おならが臭い。

ガス(おなら)はその大部分が食事などと一緒に口から入ってきた空気であり、腸管内で発生するガスはごく一部です。ですから、精神的なストレスのたまっているときに無意識のうちに空気を飲み込んでしまい、排ガスが多くなることが見られます。しかし、腸が健康でない場合に腸管内で異常発酵がおこりガスが発生することもあります。予防としては、ストレスの少ない規則的な生活をし、ヨーグルトなどの乳酸菌や野菜・海草などの繊維質のものを多く取ることが必要です。あまりガスが出て、おなかが張って苦しいときには大腸の検査をお勧めする場合もあります。

下痢が1ヶ月以上続いている。

このような場合には腸の慢性炎症を起こす病気を考える必要があります。具体的には、潰瘍性大腸炎クローン病と言ったものです。大腸内視鏡検査で正確な診断をすることが必要です。

突然の下痢に続いて、繰り返し血液がおしりから出る。

急に腹痛が起こり、下痢に続いて血液が繰り返しトイレで出る症状があれば、虚血性大腸炎が疑われます。数日便秘した後に起こることもあれば、とくに誘因無く起こることもあります。また、大腸憩室出血の可能性もあります。いずれの場合も痛みの程度は様々で、ほとんど腹痛を感じないこともあります。外来患者さんでこのような出血が見られたら、すぐに大腸内視鏡検査を行い診断します。大腸憩室出血の場合には内視鏡で止血を行う場合もあります。その他、大腸ガンからの出血の場合もありますので、大腸内視鏡検査は必須です。まれに大腸憩室出血では輸血が必要なほどの出血の起こることもあり、その場合は入院のできる病院にご紹介します。

肛門の病気の症状

病気の種類と症状[肛門]

肛門が出っ張ったり膨らんだりしている。

数週間〜数年来、排便時に肛門が出っ張ってくる。指で押し戻している。毎日出るときもあれば、あまり出なくなることもある。すぐに戻る場合と、戻しにくい場合がある。

内痔核(脱肛)肛門ポリープ直腸脱などが考えられます。それぞれ出血の有る場合と無い場合、脱出時の痛みの有る場合と無い場合があります。また、ひどくなると家事や歩行中・ゴルフ中などに出てくるようになる場合もあります。恥ずかしいため、20〜30年以上こういう症状を我慢されている方も少なくありません。比較的まれですが、直腸にできた大腸ポリープが脱出する場合もあります。大腸ポリープは肛門ポリープと異なり、大腸ガンに進む可能性がありますので、早めの切除が必要です。

朝起きたら肛門が腫れてとび出しているのに気づいた。あるいは、便秘で無理に便をしたり下痢をしたら急に肛門の脇にしこりができて腫れてきた。

血栓性外痔核が考えられます。ひどく痛む場合もあれば、軽い違和感のみ、あるいは全く痛みを感じない場合もあります。ストンと座ると当たって痛む、膨らんでいる部分を肛門に押し込むと楽になる、などの症状も見られます。見分けがつきにくいものとして、肛門周囲膿瘍の初期がこれとよく似た形で起こる場合もあるので注意が必要です。

2、3日前から肛門部に違和感、軽い痛みを感じていたが、次第に腫れて痛みが強くなってきた。腫れの境目がはっきりせず、肛門に押し込めない。押すと強く痛む。皮膚も赤くなってきた。

肛門周囲膿瘍が最も考えられます。膿が下着につく場合もあります。

数年〜数十年来、肛門にブヨブヨ、ビラビラしたところがある。いつも出ていて、押し込んでもうまく入らない。痛みはないか、たまに痛痒くなることがある。

最も多いのが肛門部のスキンタグ(皮垂)と呼ばれるものです。これは、簡単に言えば肛門皮膚のたるみやシワのようなもので、大きな血栓性外痔核ができて治癒した後にこのような皮膚のたるみを残すことがあります。女性ではお産のときに肛門がうっ血して以来こうなったと言われる方が多いです。もともと肛門の外側にあるものですから無理に中に押し込んでも出てきます。詳しくはスキンタグの項目へ。

いつの頃からかわからないが、肛門の周りがざらざら、イボイボしているのに気づいた。

尖圭コンジローマが考えられます。かゆみなどを伴う場合もあります。

肛門から血が出る。

排便時に紙に血がつく。便には異常はない。あるいは便に少し血液がつく。

肛門科外来で最も良く見られる症状です。痛い場合と痛みを感じない場合があります。内痔核(イボ痔)裂肛(キレ痔)で主に見られます。潰瘍性大腸炎放射線性腸炎などの直腸の炎症で起こることもあります。

排便の前や後に肛門からポタポタ便器に血液がたれる、あるいはシャーッとシャワーのように飛び散る。便は普通の便が出る。

これも、肛門科ではよく見られる症状で、痛みはある場合とない場合があります。やはり内痔核裂肛が主な原因です。便器や水が真っ赤になるのでびっくりされますが、多くの場合、便器にうすく広がっただけで、貧血を起こすほどの量ではありません。(びっくりしてフラフラしたというような脳貧血の症状を訴える患者さんはいますが。)しかし、こういった出血が1ヶ月以上毎日続いているような場合には貧血を起こしている場合もありますので検査が必要です。

歩いていると下着にこすれて血が付く。

脱出する3度以上の内痔核(脱肛)直腸脱で、脱出していることに気がつかないまま歩行したりすると、下着に粘膜がこすれて血液がつきます。また血栓性外痔核でもたまに血栓の一部が破れて出血し下着につくことがあります。痔瘻では膿とともに血液がうすくつくこともあります。

便は普通だが、便の周りに血液が付着している。便に血液が混ざっている。肛門に痛みは無い。こういうことが数日〜数ヶ月続いている。

上にも述べたように、痔核裂肛の出血がこのように見えることもありますが、最も注意しなくてはならないのが大腸からの出血で、大腸ガン大腸ポリープでこのような症状が見られます。また大腸に炎症を起こす病気である、潰瘍性大腸炎放射線性腸炎虚血性大腸炎でもこのような症状が見られます。いずれにせよ大腸内視鏡検査を受けることが必要です。

何回か便意がありトイレに行くが、赤い血液だけが出る。血のかたまりも混じっている。

この症状は、肛門ではなく大腸からの出血であることが最も疑われます。病気としては、虚血性大腸炎大腸憩室出血が原因のことが多く、大腸ガン大腸ポリープ放射線性腸炎潰瘍性大腸炎でもこのような出血が見られることがあります。時には内痔核からの大量出血がこのような症状を示す場合もあります。また、頻度は多くありませんが、クローン病でもたまにこのような出血が起こります。いずれの場合も、診断には大腸内視鏡検査が必要です。

肛門が痛い。

排便時に肛門が痛い。排便後1〜2時間じんわりと痛みが続く。

これは典型的な裂肛(キレ痔)の症状です。この場合、排便時だけでなくその後もしばらく痛みが続くのが特徴です。出血を伴うことも無いこともあります。入浴(あるいは座浴)したりして肛門を暖めると楽になります。

排便と関係なく常に肛門が痛い。1日〜数日前から始まった。症状が強い場合には、いてもたってもいられない、夜眠れない、痛くて座れない。

これは血栓性外痔核肛門周囲膿瘍でよく見られる症状です。ほかにも化膿した膿皮症肛門部アテローム(粉瘤)の場合もあります。いずれにせよ専門医による診断が必要です。

数日前から肛門の脇が常にヒリヒリして、こすれると痛む。少しジクジクした感じもある。

肛門部皮膚炎(湿疹)のほか、単純ヘルペスやまれに帯状疱疹(水疱瘡のウイルス感染症)でもおこります。診断には視診による診察に加え、血液検査が必要な場合もあります。

肛門がかゆい。

普段でも肛門がかゆいが、夜ふとんにはいるとますますかゆくなり寝付けない。体を暖めるとかゆみが強くなる。

便はアルカリ性で皮膚を刺激しやすい性質があるため、肛門部には皮膚炎(湿疹)を起こすことがしばしばあります。アレルギーやアトピーの体質が特に無い方でも起こりますが、体の他の部位に湿疹のある方では肛門にも湿疹ができやすいです。詳しくは肛門部皮膚炎の項を参照してください。また、注意を要するものとして、足の白癬(水虫)がうつって起こる肛門部白癬や、婦人科のカンジダ症がひろがってくる肛門部カンジダ症の場合もあります。鑑別の難しい場合には皮膚科や婦人科の先生にご紹介するようにしています。

寝付きは良いが、明け方肛門がかゆくて目が覚める。

よく知られているように寄生虫の蟯虫(ギョウチュウ)によって起こります。肛門にテープを貼って虫卵検査をします。

便が出づらい。

肛門を何かでフタをされたような感じがする。肛門が脱出するので手で肛門の周りを押さえながら出している。

2度以上の内痔核直腸脱がある方で時々見られる症状です。手術できちんと治療すればこのような症状は無くなります。

(女性で)排便しようと力むと膣の方が膨らんでくる。前の方の膨らみを押さえ込んで排便している。

直腸の前側の壁と膣の間を隔てる薄い筋肉が緩んで直腸の一部が前方の膣の方へ膨らみだしている直腸瘤が考えられます。ひどくなると排便しようといきんでも膣口から外へ膨らんでくるので、それを手で押さえ込まないと排便できなくなります。

とにかく一生懸命いきんでも便が出ない。出てもほんの少量しか出ない。

上に挙げた内痔核直腸脱直腸瘤の他、肛門狭窄でも起こります。肛門を診察しても特に目立った異常を認めない場合もあります。排便というのは、自律神経を無意識のうちにコントロールしておしりを締める括約筋群を緩めると同時に、いきみによって意識的に便を押し出すことにより可能になるので、括約筋を緩めることがうまくできていないといくらいきんでも排便できないことになります。このような状態はアニスムスと呼ばれます。

当院での肛門診療の流れ

当院での肛門の診察について

肛門科と言うとどうしても身構えてしまい、ちょっとかかりづらいという方が多いと思います。患者さんの中には、受診を決意したものの来院の前日は緊張のあまり眠れなかったという方もおられます。私自身、実は医者と病院が大嫌いな方ですので、そのお気持ちはよくわかります。受診しづらい理由の一つに、一体どういう診察をされるかわからないということがあると思います。(歯科ならばみんな知っていますが、肛門科となると全く見当がつきませんから。)当院のサイトをご覧になった方からも診察の流れを教えてほしいというご要望がありました。そこで、このページでは当院に来院された方がどのような診察を受けるかについてご説明したいと思います。

また、肛門科の診察では(歯科のように?)痛い処置をされるのではないかということも恐怖感を覚える理由の一つではないかと思います。しかし、実際には肛門科の診察で痛い処置をするのはごく一部で、ほとんどはそれほど痛い処置はありません。それについては 肛門手術の実績のページでご説明してありますのでぜひご覧ください。

大まかな当院での肛門の診察の流れ

当院では診察の流れをスムーズにするために、女性看護師がお手伝いしながら、まず診察台の上で診察の姿勢をとっていただきます。その後で医師(私)が入室して診察するという手順になります。

1. 診察室と診察の姿勢について

診察室は2つあり、写真のようにどちらも同じようなセッティングになっています。診察室はそれぞれカーテンで仕切られている上に、その2つの部屋の間にはさらにアコーディオンカーテンの仕切りがあり、部屋と部屋との間でじかの声が聞こえないようにしています。ただ、安全上の配慮から大きな声を出せば聞こえるようにしていますので完全な防音というわけではありません。

診察室では、診察ベットをはさんで電子カルテのコンピュータのある側が私の座る場所で、患者さんにはその反対側に入っていただきます。肛門の診察を希望して来られた患者さんには、すぐに診察ベットに上がっていただきます。この時、女性看護師がお手伝いしますので、下の図のように、ズボンやスカートをずらし、パンツは下げないでおいてください。枕と診察台には、新しい使い捨ての紙シーツを毎回取り替えて敷いています。

横になっていただいたら、図のように腰にバスタオルをお掛けします。

その後で私が診察にまわって参りますので、 私が最初に声をお掛けをするのは背中側からということになりますがお許し下さい。 このままの姿勢で簡単に今の症状をお聞きしたあと、おしりの診察になります。

 

2. 診察の手順

診察の際には、女性看護師が患者さんの前側に立ち診察の介助をします。まず最初の診察は指診(指の診察)で、肛門に手袋をした人差し指(お子さんや狭い肛門などの場合には小指)を入れる触診です。この触診で、切れたり腫れたりして痛むところや、肛門にできたしこり、直腸のポリープなどを調べます。次に、肛門鏡と呼ばれる金属の筒(下の写真)を肛門にゆっくりと差し込み中を観察します。触診も肛門鏡も十分にゼリーをつけてすべりやすくし、なるべく痛くなく楽にできるようにしますが、切れたり膿んだりした部分の診察ではどうしてもある程度痛むこともあります。肛門の診察で一番の「コツ」は、リラックスして力を抜くことです。つい反射的に構えてしまって肛門の力を抜けない方が(特に男性に)多いのですが、力が入ると肛門が器具を締め付けてかえって痛みが増してしまうのです。とは言っても力を抜くのはなかなか難しいですが。

出血などの原因が肛門より奥の直腸にある場合は、もう少し長い直腸鏡という筒(一番下の写真)で中をのぞくこともあります。これは細長い筒で太くはありませんから特につらいというものではないのでご安心下さい。

肛門鏡

すべてオートクレーブ(加熱滅菌)したものを使用しています。ゼリーを十分につけてから肛門の中にゆっくりといれ、中の棒を抜いて肛門内を観察します。

直腸鏡

直腸に潰瘍やポリープがあるなど、肛門より奥の直腸に病変がある方でのみ使用します。この写真は使い捨てのものですが、これ以外にも滅菌した金属製のものを使う場合もあります。

 

3. 消毒して終了

ひととおり肛門の診察が終わると、スプレーで肛門に消毒液を噴霧して消毒し、きれいに拭きます。消毒はちょっと冷たいかもしれませんが、消毒薬は薄いもので皮膚や肛門に刺激はありません。最後に、もし肛門に出血や痛みのある場合は、注入軟膏を肛門につける場合もあります。

それから私が手を洗うために席を外しますので、その間に身支度を整えてイスに座っていただきます。その後、私が席に戻ってカルテを記載し、診察台を上げてこれを机がわりにし、ゆっくりと病状をご説明します。 (下の写真は内視鏡の検査結果を説明しているところです。)

 

当院の痔の基本的な治療方針

(なるべく切らない痔の治療)

痔のほとんどは薬でおさまりますが、中には手術などの処置が必要なものもあります。当院では、どうしても切らないと治せないもの以外は、なるべく切らずに治します。
もちろん、痔によっては切る以外には根治させる方法がない場合もありますが、それでもどうしても切りたくない場合は、最善の切らない治療法で様子をみます。

(痔の日帰り手術)

もし切る手術が必要な場合でも、お仕事への影響を最小限にできるよう、可能な限り日帰り手術とします。ただし、日帰りだからと言って痛みがないわけではなく、ご自宅で痛み止めを飲んで我慢する手術と思ってください。ですから、お仕事は5〜7日間のお休みを取ることをお勧めします。

(入院が必要な手術の場合)

手術の程度によっては、術後に痛み止めの注射を打ったほうが楽な場合もあります。そのような場合、日帰りですと飲み薬の痛み止めしか使えずつらい思いをしますので、注射の痛み止めが使えるように、提携病院への入院を手配いたします。その場合、当院で手術をしたのちに、提携病院にタクシーで移動して2泊入院することになります。

(他院へのご紹介が必要と判断した場合)

ほとんどの肛門疾患は当院で治療・手術可能ですが、あまりに複雑な痔瘻や、心臓疾患などの重大な合併症のある場合は、総合病院へご紹介する必要があります。当院は、大腸肛門病治療に特化している東京山手メディカルセンター(旧・社会保険中央病院)の大腸肛門病センター外科と連携しており、ご希望の方にはご紹介しています。もちろん、ご希望によりその他の医療機関への紹介も可能です。

このページのトップへ

このページのトップへ